1970年代後半、カリフォルニアでフィン作りをスタートした老舗True Ames Fins。
現在もシェイパーとのコラボレーションシリーズを続々とリリースし続けています。最近も多くのニューモデルがリリースされ、常に目が離せないフィンカンパニーです。
私たちが扱う多くのシェイパーもTrue Amesからフィンをリリースしています。
YU, Tappy, Alex Lopez, Derrick Disney, Christian Beamish, Ryan Lovelace, Ryan Burch, Todd Pinder, John Simon, Mandala, Furrow, Mick Mackie, Rich Pavelなど、、
錚々たるメンバーが名を連ねています。True Amesからフィンをリリースすることは トップシェイパーとして認められたといことになるのです。
RIDEでは、輸入元と強い協力体制を作り、日本にいち早く良いフィンをお届け出来るようTrue Amesに働きかけています。またRIDEは輸入するフィンのセレクトにも一役買っています。
さて今回入荷したフィンの一部をご紹介いたします。
左上はChristian Beamish Storm Rider 7.75
パフォーマンスシングルフィンサーフィンに理想的なテンプレートとフォイルを生み出しました。
ストームライダーの直立型デザインにより、シングルフィンでは通常到達できない波上の領域へ到達可能となります。 ブリュワー、パリッシュ、イエーターの影響を受けつつ、CBは独自のデザイン要素をストームライダーに注入し、現代にふさわしいシングルフィンを生み出しました。
直立した形状と中程度のベースにより、フィンが邪魔になる感覚なく、楽な方向転換が可能だ。フルフォイルと最適な表面積がボトムからの十分な推進力を生み出す一方、ポケット内ではボードを軽快で反応の良い状態に保ちます。
7.75のワンサイズでガンからパフォーマンスシングル、チャンネル、ミッドレンジと様々なデザインにマッチします。
8.0, 8.5, 9.0の3サイズで入荷しました。
60~70年代のクラシックなシングルフィンを彷彿とさせる細身のアウトラインと控えめなレークプロファイルを採用しつつ、現代のパフォーマンスに最適化するため、最新のフォイルとフレックスプロファイルでチューニングを施しました。デボン・ハワードとブリット・メリックとの共同作業の結晶であるこのフィンは、CIの「トライプレーンハル」ミッドレングスを想定して開発されました。このボードは、グリノーにインスパイアされたプレーニングハルと、アル・メリックのエッグアウトライン、CIのモダンスタイルのレール&ロッカープロファイルを融合させたものです。しかし、このフィンはそのボードデザインに限定されるものではありません。ミッドサイズ範囲の様々なボードで優れた性能を発揮します。
デボンさんのように流れるようなスムーズなサーフィンを志向する方にはうってつけのフィンです。
7.0, 7.5, 8.0, 8.5が揃いました。
「Lizzyフィンは十分なベースを持っているが、先端は細くフレックスしている。ミニグライダーやあらゆる種類のシングルフィンに適している。 v.Bowlsフィンをベースにしているが、もう少し軽いアプローチを目指している。 v.Bowlsフィンよりもドライブが少なく、パワーを必要としない。
日本の繊細な波にも適したフィンです。もちろんThick Lizzyには最適。
サイドバイトをつけた状態で7'4には7.0か7.5、7'6には7.5、7'10にも7.5が良いでしょう。
8.0, 8.5はシングルとしてお使いいただけます。
右下はDerrick Disney Farm Single 7.75
このフィンは、印象的な曲線と適度な5 7/8インチのベース、そしてフルティップを融合させており、7.75サイズでエッグ、グライダー、ピンテールのシングルフィンボード全てに対応します。
ファーム・シングルフィンは、デザイン全体を通してやや厚めのフォイルを採用しており、パワフルでレスポンスの良い乗り心地を実現します。この多用途なシングルフィンにより、スムーズなトランジション、容易なトリム、そして十分な推進力を期待できます。
広いテールエリアを持つ板には向きませんが、DerrickのMini GliderやTappy Record Cosmic Roverなどにフィンボックスのやや後方に装着すれば素晴らしいフィーリングが得られるでしょう。
広がりを見せるツインザーデザイン。
その一翼を担うDerrick Disneyのツインザーセットが2タイプリリースされました。
短めのレングスやより機敏なツインザーデザインと組み合わせることで真価を発揮します。
DSTツインザーの比較的小さなリアフィンは、ベースと高さの比率がバランスよく設計されており、波面全体で卓越した推進力と妨げられない操作性を実現します。付属のDSTカナードは、同様に均一な高さ対ベース比率を持ち、リアフィンの噛み込みを強化。これにより推進力、操作性、ホールド性が向上します。
RDMツインザーは、Midzer、ROE、エッグモデル向けにデリック・ディズニーが開発した主力ツインザーセットです。70/30フォイルの頑丈なリアフィンは広いベースを持ち、滑らかにフルなドロップチップへと移行します。カナードはリアフィンと連動し、ターン時に推進力と卓越した滑らかさを提供します。
RDMのダブルフォイルカナードフィンは、ゲファート2キールフィンに似たワイドベースと印象的な曲線を備えています。
彼のツインザーデザインは、ハイアスペクト比のリアフィンと直立したカナードフィンを組み合わせたもので、いずれも内側のフォイルがフラットな形状となっている。
このパベル・ツインザーデザインは、鋭いピボットターン、驚異的なスピード、そして高い操作感を実現します。5フィート5インチのマイクロウィングフィッシュから9フィート以上のホエールフィッシュまで、あらゆるサイズのボードとスタイルでテスト済みです。デザインと機能性の傑出した融合であるパベル・ツインザーは、ツインザーにさらなる加速性能をもたらし、あなたのパフォーマンス基準を新たな高みへと押し上げるでしょう。
マニーのツインザーデザインへの追求と関心は以前から続いており、サーフ界全体が今まさにツインザーブームに追いつこうとしている中、彼は時代を先取りする存在となった。ツインザー設計の巨匠ウィル・ジョブソンの弟子として、マニーはバランス・シナジー・パワー・リリースを兼ね備えた現在の定番ツインザーを完成させるべく研鑽を積んだ。理想的なツインザーはツインの自由な乗り味とスラスターのようなターン性能を両立し、クワッドのような直進性や粘着性を過度に感じさせない。フロントカナードフィンは水面の張力を破り、よりアグレッシブなアタック角、鋭いターン、そして流動性を可能にします。
魅力的なツインフィンもリリースされています。
左上は少し前に新発売となり圧倒的な支持を集めている Ryan Burch Twin
ライアン・バーチによってデザインされたこのフィンは、レスポンスとマニューバビリティを犠牲にすることなく、スピードとドライブを引き出すために作られている。このツインは、レール・トゥ・レールのサーフィンが可能で、ポケットでの半径の狭いターンも、急な波のフェイスでの灼熱のカーブもこなす。このテンプレートは、よりアップライトなハイアスペクト・ツインと、伝統的なラージ・プロファイルのキールのギャップを埋めるものであり、その結果、両者の最大の長所を引き出している。
右上 Beamsh Twin
80年代スタイルの直立ツインよりプロファイルは豊かでありながら、伝統的なキールよりも総面積が少ないため、ビームッシュツインはターン時やボトムからの滑走において滑らかな流動性を提供します。適度なレイク角と中程度のプロファイルサイズにより、十分な操作性と反応性を保ちつつ、我々が求める推進力とパワーを犠牲にすることはありません。クリスチャンはシェイプの性能特性を最適化する際、フィン設計の重要性を決して軽視せず、このツインフィンコンセプトこそが彼のデザインと機能性への追求を体現していると感じています。
これはライアン・ラヴレースが現代的で高性能なツインフィンデザインを再解釈した最新作です。このテンプレートは比較的狭いベース、直立したミッドセクション、そして十分なフックを先端に備えています。これらの特徴が組み合わさることで、軽快で弾力性があり反応の良い乗り心地を提供しつつ、力強い基盤としての機能も兼ね備えています。レールからレールへの移行が滑らかで、方向転換は流暢かつ高速。トップからのリリース性能も維持。ライアンはツインフィンボードの限界に挑戦し続けており、このツインセットはパフォーマンスシェイプと優れた波条件下でツインフィンをどこまで高められるかを検証するために開発されました。あらゆるモダンツインデザインに真のパフォーマンス志向の感覚をもたらします。
ベース5.35インチ、深さ5.25インチというハイブリッドツインカテゴリーの中でも最小限のサイズ設定です。 このフィンからは十分な推進力を期待できる一方、先細りのティップと目を引くレーキ角が素早い方向転換に必要な感度を提供します。
このフィンとのボード組み合わせはほぼ間違いありません。ダイヤモンドツインは、ラウンドピンからロングフィッシュ、パフォーマンスツインまで、様々なツインフィンに加速性、滑走性、コントロール性を加えます。
サイドバイトもさまざまなタイプが入荷しました。
True Ames Finsは他にも切らしていたモデルやサイズも含め大量入荷いたしましたのでオンラインショップでぜひご確認ください。
オンラインショップは先日のリニューアルでメーカーや種類ごとに見やすく、選びやすくなりました。ぜひオンラインショップでのお買い物もお楽しみください。
ご不明な点などございましたらお気軽に電話、メール、DMにてお問い合わせください。
もちろんご来店も大歓迎。ゆっくりと現物を見ながらフィンについてお話しいたしましょう。